※現在、教室受講はマンツーマンで開催しています。お互いの日程を調整して2日間実施します。
日本ダイエットカウンセラー協会の細江啓太郎です。
先日、ダイエットの活動をされている方から、
次のようなご質問をいただきました。
「今日は活動を続けていくなかで、どうしても困っていることがあり、ご連絡いたしました。これまでカウンセリングをした方たちに結果が出ない方が多いんです。最初の1ヶ月で1キロ減とかはあるのですが、3ヶ月経って戻ってしまった人、相変わらず1キロ減ぐらいのままの人が多くて…
(~中略)
これまでのクライアントさんで、なかなか結果が出なかったけど、こういうアドバイスをしたらスルッとやせたとか、もし事例があれば教えていただけませんか?」
このご質問に対して、次の3つの事例で回答させていただきました。
なかなか結果が出ない時にアドバイスしたこと
【ケース1】
食事を抜いたりウォーキングを行っているが、痩せなくて悩んでいた主婦の方
「年々体重が増えていくのが嫌で、食事を抜いたりあらゆることを試しているのですが、痩せないんです…」とご相談があったので、症状別ダイエットの【年々ジワジワと体重が増えていく時】の解決策を実践してもらいました。
その結果、どうなったか?
ご本人からいただいたメッセージです。
【ケース2】
毎日施術で体を動かしているが、なかなか痩せないエステティシャンの方
「仕事で体を動かしていたり、食事は気を付けているほうなのですが、痩せません。」とご相談があったので、体質別ダイエットカウンセリングを実施しました。診断の結果、血太りタイプだったので【血太りの食養生】を実践してもらいました。
その結果、どうなったか?
ご本人からいただいたメッセージです。
【ケース3】
慢性的な便秘が改善しないと悩んでいた40代女性の方
「ヨーグルトなどを食べているが、慢性的な便秘が改善しない」とご相談があったので、症状別ダイエットの【慢性的な便秘が改善しない時】の解決策を実践してもらいました。
その結果、どうなったか?
ご本人からいただいたメッセージです。
以上、3つのケースをお話させていただきました。
体質診断の技術と、症状別のダイエット法が分かると、このように解決できます。
講座を受けると、これができるようになります。

体質診断ができるようになる
『体質別ダイエット診断士資格講座』は、
・体質診断ができるようになる
・症状別のダイエット法が身につく
・ダイエットの専門家として名乗れる
という講座です。
受講していただくと、次のような状況を解決できます。
- お客さんの結果を出してあげたい
- 知識も経験も足りないのでもっと勉強したい
- 自分が太っているからアドバイスに自信がもてない
- 相談されても何をどう話せばいいか分からない
- 引き出しが少ないので質問が来ても答えられない
- 相手が自ら行動したくなる説明ができるようになりたい
- サロンで体質診断のメニューを作りたい
- 食のダイエットプログラムを提供したい
講座の要点は、体質診断の習得に加えて、症状別のダイエット法が身につくことです。
受講すると、相手の状況に合わせたアドバスができるようになります。
なんで結果が出るの?
なぜ冒頭の事例のような結果が出るかと言うと、
「相手の状況に合わせたダイエット」を提供できるからです。
人によって体質や太っている原因は違います。
太っている原因を解決する取り組みになってない可能性があります。
別の言い方をすると、努力の方向性が合ってないということ。
相手の状況に合わせたダイエットを行っていけば、結果は出ます。
何を言えばいいか分からない…
アドバイスをする際に、「何を言えばいいか分からない…」となってしまうのは、
現状を分析できていないことが原因です。
相手の状況を見極めることができれば、解決策を提案できます。
例えば、
診断の結果、
「この人は血太りタイプだな」と思ったら、
逆に言うと、現状を診断できなければ、
そうすると、
「
もちろん、それでは結果は出ません。
アドバイスの方向性を定めるためにも、状況に応じたダイエット法を知っておきたいのです。

診断技術を身につける
ダイエットカウンセリングの現場で必要とされるのは、現状を診断する技術です。
分析 → 戦略 → 実行
というステップで進めていきます。
現状を正しく分析できれば、正しい戦略を立てられるので、結果が出ます。
ですが、最初の分析ができないと、正しい戦略を立てることができず、結果も出ません。
そうすると、「ダイエットしてるのになぜか痩せない、、」ということになってしまうのです。
まずは診断技術を身につけることが、結果の出せるカウンセラーになる第一歩です。
体質別ダイエット
この講座では、2日かけて診断技術を学んでいきます。
■ 体質を診断して攻略法を伝える体質別ダイエット
■ 相手の症状から現状を読み解く症状別ダイエット
という2つの手法を身につけます。
体質は、
・冷え太り
・熱太り
・血太り
・水太り
・ストレス太り
という5つに分類でき、それぞれ見極める方法や、ダイエットの攻略法を学びます。
これが、『体質別ダイエット』です。
では、『症状別ダイエット』というのは、どういったものでしょうか。

症状別ダイエット
症状別ダイエットは、その人の症状から背景を読み解き、攻略法を伝える手法です。
例えば、ダイエットを進めていくと、次のような壁にぶつかることがあります。
・食事を減らしても痩せない時
・リバウンドを繰り返してしまう時
・ちょっとしか食べないのに太る時
・年々ジワジワと体重が増えていく時
・ダイエットで老けてしまった時
・慢性的な便秘が改善しない時
・肌のくすみが取れない時
・サプリを飲んでも体が変わらない時
・あと1キロの壁を越えられない時
・食欲が止まらない時
・食後の甘いものがやめられない時
・ストレス食いをしてしまう時
・ストレスで甘いものを食べてしまう時
・気分のアップダウンが激しい時
・寝ても疲れがとれない時
・脂肪と筋肉のどちらが減っているか分からない時
・太りやすい遺伝子を持っている時
・寝不足で太っている時
・停滞期を乗り越えられない時
こういった時は、どすればいいのか?
これらには全て原因があり、解決策があります。
『症状別ダイエット』では、それを学びます。
占い師のように
この技術をマスターすると、何気ない会話から、
例えば、「あまり食べてないんだけど、どんどん体重が増えちゃって、、」
という話が出てきたら、その背景が読み解けます。
(この人はもしかして●●の食べ方に原因があるかもしれない、
など、当たりをつけることができるようになるのです。
そうすると、何を質問すればいいか分かるので、
相談者はまるで占い師のように普段の生活を言い当てられるので、「
この方法でカウンセリングを実施すると、冒頭の事例のように結果を出すことができます。
体質診断×症状別ダイエットを身につける。
これが、ダイエットの仕事に必要なスキルです。
体質別ダイエットの5タイプと、上記に挙げた症状別の対策19個は、全てこの講座で学べます。

ご感想

ダイエットのお仕事をされている方の感想です
以上がいただいた感想です。

講師
細江啓太郎

・一般社団法人日本ダイエットカウンセラー協会®代表理事
・体質別のやせる食べ方を伝える講師
教室やオンラインでダイエット講座を開催中。
エステティシャン・ヨガ講師・トレーナーの方など、ダイエット指導を行っている方に向けて、食によるダイエットのアドバイス方法を伝えている。
30歳の頃、工事現場で働いていた際にヘルニアになり、母親に食事療法で治してもらったことをきっかけに健康の道に進む。
2012年に和作美ダイエット学校を設立。独自に開発をした「体質別ダイエット®」で、体質改善のサポートを行っている。
講座以外では、音声や動画での情報発信や、ダイエット未来会議というコミュニティ運営を行っている。
ポッドキャスト「世界一受けたいダイエットの授業」は、iTunesのフィットネス/栄養ジャンルで24週連続1位を獲得。
趣味はパステル画を描くこと、ヨガの練習。
*
それでは、ここから講座の内容をご説明させていただきます。
講座内容
体質別ダイエット診断士資格講座というのは、
・1対1の体質診断ができるようになる
・症状別のダイエット法が身につく
・ダイエットの専門家として名乗れる
という講座です。
5タイプの体質診断法+19の症状別ダイエット=合計24の診断技術を身につけることができます。
※講座はマンツーマンの開催です。お互いの日程を調整して2日間実施します。
1章~6章で症状別の対策について学び、
7章~12章で、体質別ダイエットについて学びます。
【第1章 食べても痩せる体づくり】
無理なく痩せて、長期的に理想のスタイルをキープする方法を学びます。
・ダイエットを成功させる思考術
・ちょっとしか食べないのに太る理由その1
・炭水化物をやめずに痩せる方法
・スリムな体を半永久的にキープする方法
・インナービューティーを整える
・食べながら綺麗にやせる秘密の食事法
・知らないと怖い!老化を早める習慣とその対策
・アンチエイジング効果の高い食材の見分け方
・毒素を排泄する腸内クレンジングの方法
・ダイエットに野菜やフルーツが欠かせない理由
【第2章 細胞クリーニング法】
何をやっても痩せない時は、細胞が硬くなっている可能性があります。
そんな時は、まず細胞を柔らかくして、巡りをよくする環境を整えましょう。
ここでは、細胞の状態を良くする方法を学びます。
・ダイエットの新習慣「細胞クリーニング法」とは?
・ダイエットはオイルを味方につける
・自分のやせ食材を見極める秘訣
・なぜ細胞クリーニングが必要なのか?
・健康食品の効果を高める方法
・硬い細胞、柔らかい細胞の違いとは?
・体感覚をリセットする
・自己治癒力×自然治癒力のダイエット
【第3章 食欲リセット術】
理想の体を長期的にキープするには、食欲を整える必要があります。
痩せても、太る食べ物が好きなままだったらいずれ太るからです。
第3章では、食欲をリセットする方法を身につけていただきます。
・食欲が止まらない5つの理由とは?
・お菓子サイクルを断ち切る方法
・「食欲リセット術」の実践法
・食欲が湧いてくる生理的なメカニズム
・ネガティブな思考と食べ物の関係性
・食後のスイーツがやめられない理由と解決策
・食でストレスを発散する人生に終止符を打つ!
・自分の太るパターンと痩せるパターンを知る
【第4章 痩せる仕組みに詳しくなる】
太る・痩せるメカニズムが分かると、ダイエット法を見た時に、それが効果的か、そうでないか判断できるようになります。
そうすると、相手にも自信を持って説明できます。
ここでは、体のメカニズムを「食事法・睡眠法・脂肪燃焼法」という3つの側面から解説していきます。
・やせる睡眠3つの条件
・よく寝る人が痩せやすい理由
・図解:痩せるメカニズムを理解する
・心に余裕が生まれる食事の作法とは?
・ターンオーバーの効果を高める睡眠
・食べてから寝るまで3時間空けたほうがいい理由
・脂肪を効率的に燃やすダイエットの組み合わせ
・なぜ血糖値が急上昇する食べ物を控えた方がいいのか?
・体脂肪と筋肉のどちらが減っているかを確認する方法
【第5章 スタイル保有意識】
リバウンドは、「スタイル保有意識」が密接に関わっています。
これを書き換えないと、体重が減ってもいずれリバウンドが起きます。
この章では、その書き換え方を学びます。
・なぜリバウンドが起こるのか?
・神秘的な体の力とリバウンドの関係
・ちょっとしか食べないのに太る理由その2
・「スタイル保有意識」を書き換える方法
・リバウンドしないためにやっておきたいこと
・飢餓反応を理解すればダイエットはうまくいく
・相談者に勧めてはいけない危険なダイエット法
・太りやすい遺伝子を持ちながらやせる方法
・抑えられない食欲がおそってきた時の対処法
【第6章 停滞期の仕組みと乗り越え方】
ダイエットを続けていくと、どうしてもぶつかるのが停滞期。
停滞期が起こるメカニズムと、それを乗り越える5つの方法を解説します。
・停滞期が起こる心理的なメカニズム
・体重が減ることのメリット、デメリット
・体型が変わらない原因を理解する
・停滞期を乗り越える5つの方法
・ダイエットは心と体の両方を整える
・体重が減らない時に向き合いたい心の問題とは?

ここからは、体質別ダイエットについて学びます。
【第7章 体質別ダイエットの基礎知識】
体質別ダイエットの基本的な知識を身につけていただきます。
・やせる人とやせない人の決定的な違いとは?
・間違いだらけの流行りのダイエット法
・体質を見極める3つの鍵
・ここでしか聞けない体質別の痩せる食べ方
・プロ直伝!最も早くやせるダイエットの画期的な方法
・なぜ体質別ダイエットはリバウンドが起きないのか?
・情報に惑わされずにダイエットを成功させる絶対ルール
・雰囲気美人になるダイエットの秘訣
【第8章 冷え太りタイプ】
冷え太りタイプの診断方法から攻略法まで身につけていただきます。
【冷え太りの診断方法】
・冷え太りとはどういった状態なのか?
・冷え太りの症状について
・冷え太りタイプの性格的特徴を知る
・「気」とダイエットの関係を理解する
・ちょっとしか食べないのに太る理由その3
【冷え太りの原因】
・冷え太りになる5つの原因
・冷え太りと基礎代謝の関係とは?
・午前中にやる気が起きない時のチェックポイント
・シワやたるみが増える思いもよらない原因とは?
【食事の改善方法】
・やる気がみなぎるパワーフードたち
・体を内側から温めてくれる食べ物一覧表
【生活習慣の改善方法】
・冷え太りダイエット5つの攻略法
・なぜダイエットには質の良い睡眠が効果的なのか?
・知らないと危険!冷え太りの人が絶対にやってはいけないダイエット法
・ローフードと、温めて食べるのはどちらがいいのか?
【第9章 熱太りタイプ】
熱太りタイプの診断方法から攻略法まで身につけていただきます。
【熱太りの診断方法】
・「熱太り」とはどういった状態なのか?
・熱太りの症状について
・熱太りタイプの性格的特徴を知る
【熱太りの原因】
・熱太りになる5つの原因とは?
・夜遊びするほど熱太りが悪化する理由
・太っているのは栄養不足
・体の渇きと肥満の関係
・寝不足が続くと体が太る理由
【食事の改善方法】
・体に潤いを与えてくれる食べ物一覧表
・熱太りを解消する食材たち
【生活習慣の改善方法】
・熱太りダイエット5つの攻略法
・なぜダイエットにはデトックスが欠かせないのか?
・異常な食欲を落ち着かせる方法
・何をやっても治らなかった便秘を3日で解消した方法とは?
【第10章 血太りタイプ】
血太りタイプの診断方法から攻略法まで身につけていただきます。
【血太りの診断方法】
・「血太り」とはどういった状態なのか?
・熱太りタイプとの違いについて
・血太りの症状について
・血太りタイプの性格的特徴を知る
【血太りの原因】
・血太りになる5つの原因とは?
・こんな生活は血液がドロドロになる
・なぜドロドロ血液だと太るのか?
【食事の改善方法】
・血太りを解消する食べ物一覧表
・老廃物を排泄するデトックス食材たち
【生活習慣の改善方法】
・血太りダイエット5つの攻略法
・血太りと睡眠不足の関係性
・血液の状態をよくする方法とは?
【第11章 水太りタイプ】
水太りタイプの診断方法から攻略法まで身につけていただきます。
【水太りを診断する方法】
・「水太り」とはどういった状態なのか?
・水太りの症状について
・水太りタイプの性格的特徴を知る
【水太りの原因】
・むくみが発生する3大要因
・下半身太りの意外な原因とその解決策とは?
・アンチエイジングと水太りの切っても切れない関係
【食事の改善方法】
・水太りを解消する食材
・むくみ体質を改善する食材たち
・若さを保つために食べたいアンチエイジング食材
【生活習慣の改善方法】
・水太りダイエット5つの攻略法
・下半身太りを解決する意外な方法とは?
・女子力をアップさせる“腎活”とは?
・足のむくみと下半身太りを解決する方法
【第12章 ストレス太りタイプ】
ストレス太りタイプの診断方法から攻略法まで身につけていただきます。
【ストレス太りの診断方法】
・なぜストレス太りは肥満の総合デパートと言われるのか?
・ストレス太りの症状について
・ため息と自律神経の関係性
・ストレス太りタイプの性格的特徴を知る
【ストレス太りの原因】
・ストレス太りになる5つの原因とは?
・ストレスがたまると食欲が増す理由
【食事の改善方法】
・ストレス太りを解消するダイエット法とは?
・ストレス太りに効果的な食材一覧表
・ハーブティーがもたらすダイエット効果
【生活習慣の改善方法】
・ストレス太りダイエット5つの攻略法
・なぜアロマセラピーでやせるのか?
・ストレスフルな生活を乗り切る体作り
・なぜ趣味の時間が増えるほど痩せていくのか?

ダイエットカウンセラー資格講座との違いは?
できること
『体質別ダイエット診断士資格講座』は、
・1対1の体質診断ができるようになる
・症状別のダイエット法が身につく
・体質別ダイエット診断士として名乗れる
という講座です。
チェックシートを用いて、1対1のカウンセリングや、継続サポートを行うことができます。
※資格に期限はなく、名刺やブログなどに記載していただけます。

講座の開催日程について
現在、『体質別ダイエット診断士資格講座』の教室受講は、プライベート開催のみ実施しています。お互いの日程を調整して開催させていただきます。
概要は次の通りです。
・2日間の講座をマンツーマンで開催
・ご希望の日程で開催
・内容、受講料は通常の講座と同じ
2日とも、時間は10:00~17:00です。
お昼休憩は、12時~13時です。
▼ 日程の決め方について
希望日を4つほど伺い、その中から細江と調整をして、2日間を決めていきます。
2日連続でも、期間が空いても、どちらでも大丈夫です。
受講をご希望の場合は、お申込みフォームにご都合のよい日を「4つ」ご記入ください。
【会場】
品川教室:東京都港区高輪2-15-19高輪明光ビル10F
こちらの教室で広々と受講できます。

※プライベート開催は、オンラインでは実施しておりません。
オンラインでの受講をご希望の場合は、『体質別ダイエット診断士資格講座・オンライン』を受講してください。
受講特典
■ 体質チェックシートのデータ
受講者には、体質診断ができるチェックシートのデータをプレゼントさせていただきます。
こちらを使用して、周囲の方に体質チェックを行ってみてください。
資格の発行について
資格を発行する場合は、課題を提出していただきます。
課題の内容は、体質診断を「1名」実施することです。
※資格を取得する場合は、資格認定料が別途5,400円必要となります。

受講料について
『体質別ダイエット診断士資格講座・プライベート開催(教室受講)』
受講料は、
120,000円(税込み)
です。
お申し込み方法
【1】
お申込みフォームより、ご希望の日程を4つご記入ください。こちらのスケジュールや教室の空き状況を確認したうえで、折り返しご連絡をさせていただきます。
【2】
日程が決まりましたら、受講料のお振り込み先を記載したメールを送らせていただきます。(カード決済の場合は、決済リンクを送らせていただきます。)
【3】
受講料のお振り込みをお願いいたします。カード決済の場合は、決済リンクをクリックして手続きを進めてください。
【4】
入金の確認ができましたら、メールにてご連絡を差し上げます。
【5】
教室で受講可能となります。
【銀行振り込みの場合】
お申し込み後、メールで振込先口座を送らせていただきますので、そちらにお振り込みをお願いいたします。
【カード決済の場合】
お申し込み後、決済リンクを送らせていただきますので、そちらよりお手続きをお願いいたします。
【ご入金について】
お申し込み後、ご入金は5日以内にお願いいたします。
【キャンセル規定】
キャンセルをされる場合は、「開催10日前まで」にご連絡をいただければ、全額をご返金させていただきます。開催9日前より受講料を100%頂戴いたします。
