今の仕事とは別に新しい道を作っていきたい
カウンセリングの仕事を形にしたい
自分に自信をつけたい
しばらく止まっていたけど、ここから動き始めたい
やっぱり、自分も人の役に立つことをやっていきたい!
これらのことを達成するために、この春より、
女性のためのオンライン勉強会『STYLE』🌸✨
を始めることにしました!
参加していただくと、ダイエットの仕事の0→1を作ることができます。
特に、
- 今は会社員で→新しい道を模索している
- カウンセリングを提供し始めた段階
- 自分のプログラムを必要な人に届けたい
- どんな風に受講生を集めればいいか分からない
- まだ痩せてないけど大丈夫かな?
- あんまり知識に自信がないな、、
- すごい人が来たらどうしよう
- 発信を始めて周りの人からの反応が心配
- 発信は苦手だけどやってみたいと思う
という場合に向いてますので、
この春から心機一転、自分の軸を見つけて進んでいきたい!
という場合は、このまま読み進めてください。

新しい道を作る
細江啓太郎です。
ダイエットの仕事を形にしようとがんばっている方と、Zoomなどでお話をしていて、
「ずっと同じところで止まっている気がする」
「会社に勤めているけど、今の環境から脱却していきたい気持ちが強くなってきた」
「カウンセリングを始めた段階で、これを形にしていきたい」
「どういう風に始めたら良いかイマイチよくわからない、最初の一歩が踏み出せない」
「このままでいいのかなと思ってるけど、毎日忙しくて、新しい行動ができてない、、」
とお伺いすることがあります。
それぞれ、やりたいことは異なると思いますが、
「新しい道を作っていきたいけど、どうすればいいか分からない」
という点が共通していると思ったので、
それを解決する場の必要性を感じ、『STYLE』を始めることにしました。

どんな内容なの?
オンライン勉強会STYLEでは、
自分に合った仕事のスタイルを作る🎖️✨
ということを行っていきます。
自分にとって無理のない方法で、なおかつ独自性が際立つように、仕事の形を作っていきます。
受けるとどうなるの?
この勉強会では、ダイエットの仕事の0→1を作ることができます。
それぞれ、
「提供するメニューを作り、お客さんを迎える体制を整えたい」
「カウンセリングを受けてくれる人を増やしたい」
「カウンセリング→継続プログラムを販売する導線を整えたい」
「発信ができるようになりたい」
「とにかくこのままじゃ嫌なので、動き始めたい!」
など、目標は異なると思いますが、
今いる場所から一歩を踏み出し、新しいステージに進むことができます。
実際、受けるとどうなるのか、これまで勉強会にご参加いただいた方をご紹介させていただきますね。
どういった状況の人が、どうなったのか、という点に注目して読んでみてください。
■ 1.自分の活動をスタートしたセラピスト
エステの仕事をしていて、
「これから独立して、協会とか会社に入らず活動したい。これまで身につけた技術を人に教えたり、ダイエットの知識を伝えることもやっていきたい」
ということだったので、
本人の強みを明確にして、コンセプト・キャラクター・ストーリーなど、仕事の骨組みを考えていきました。
その一ヶ月後にいただいたメールです。
受講させて頂き、一ヶ月が経ちますが、受ける以前の自分と比べて大きな変化があったと感じる出来事がありました。
私がダイエットのお仕事を始めたのは半年ほど前からですが、つい先日お仕事関係でお会いした方に、「え!?半年??コンセプトや方向性がしっかりしているので5年くらいはやられているのかと思いました~!」と驚かれたのです。
講座では、今まで気がついていなかった自身の根底の部分や、見過ごしていた無意識の部分ときちんと向き合うことで、自分が今後何をしていけば良いか?ということが明確になりました。
私には目からウロコの内容でしたが、一つずつ実践しているところです!あとは行動し続けるのみ!
細江先生ありがとうございました。
(30代女性 エステティシャン 東京都)

■ 2.自分に合った受講生を集められるようになったヨガインストラクターの方
この方は、対面とオンラインでヨガのレッスンを行っていて、その中でダイエットプログラムを提供されています。
お客様との関係性で悩んでいたため、自分の軸を持ちながらタイプの違うお客様と接する方法と、タイプ別のメニュー制作の方法を講座でお伝えしました。
いただいた感想です。

■ 3.カウンセリングの仕事をスタートした主婦の方
この方は、
「自分が痩せたので、カウンセリングを通してこの体験を伝えていきたい。けど、話すのが苦手、、」
ということだったので、緊張せずに話す方法や、カウンセリングの仕事の始め方をお伝えしました。
その後、仕事をスタートしたということで、
次のような感想をいただきました。
この講座は私に一歩を踏み出させてくれました。私は人前で話すのが苦手で今まで避けていました。
特に太っている時は何も考えることはできませんでした。
痩せた後で1つのことを成し遂げた自信がついた所にこの講座を知りました。
先生にお会いして「話すのが苦手なことは練習すればいいことだよ」とお話してくれたことで頑張ってみようと思いました。
お客様に寄り添って、その方が私のように一歩を踏み出せるようにカウンセリングしていきたいです。
(50代女性 個人サロン 岡山県)
ここまで3名の方の事例をご紹介させていただきましたが、
それぞれ、最初の一歩を踏み出し、自分の世界を広げていってますよね。
まずは、自分の状態を確認し、最適な方法と、今の自分の心境に合ったことを行っていく。
これによって、新しい道ができていきます。

仕事のオファーが来る
もう一つ、僕たちの事例もお伝えしておきます。
細江も、絢子さんも、自分に合った仕事の形を作り、この活動を行っています。
僕は、流行りの集客法を学んだり、試してみたことがあるのですが、結局うまくいかなかったんです💦
そのため、自分流の方法を工夫するしかなかったのですが、結果的にそれがよかったのだと思います。
自然と自分のカラーが出るようになり、痩せたい人からのお問い合わせや、仕事のオファーも増えていきました。
これは、体験してみて分かったのですが、流行りの路線から抜けると、不思議なことが起こり始めるんです。
何かの制限が外れて、それまで自分がせき止めていたものが、流れ込んでくるような感覚。
具体的に、細江と絢子さんにどんなことが起こったのか、ここからご紹介させていただきます。
■ 細江の事例
自分のカラーを出して発信していると、痩せたい人だけでなく、各関係者の目にとまることがあります。
そこに相手が求めている内容が出ていれば、ブログやインスタのDMなどを通してメッセージが届き、仕事に発展することがあります。
実際にどんなオファーが来たかというと、こちら。
▼ 表参道のカフェでダイエットメニューを監修

こちらは、発信を見ていた中学生の同級生から連絡があり、実施した企画です。
表参道のカフェで、ランチのヘルシープレートや、ダイエットスムージーなどのメニューを監修しました。
僕はオープンなメディアでの発信は少ないのですが、それでもこういうことが起こったんです。
活動を始めて1年で声がかかったので、活動歴はそんなに関係なかったと思います。
これを続けていれば、このようなことが起こります。
■ 絢子さんの事例
絢子さんは、ブログを中心に活動を行っているのですが、そこを窓口にして、企業や団体からオファーが届く仕組みを作っています。
実際に来たオファーは、FiNCのアンバサダーや、J-WAVEのラジオ番組の出演など。
ニコニコ動画も、ドワンゴからオファーが来てスタートした企画です。
▼ ニコニコ動画で配信している番組

▼ アメブロが運営するサイトで販売していたムーンサイクルダイエット

ブログを通して、アメブロを運営しているサイバーエージェントから声がかかり、
■ オンラインダイエットプログラム
『ムーンサイクルダイエット』
を制作しました。

絢子さんは、ブログを通して受講生の方とコミュニケーションをとったり、企業からオファーが来る仕事の形を作っているので、
今回の『STYLE』では、その方法をレクチャーしてもらいます。
*
以上、僕と絢子さんの事例をお話させていただきました。
二人とも、共通しているのは、自分に合った仕事の形を作っているということ。
これが自然とキャラクターを際立たせることになり、結果的に人の目にとまるようになるのです。
個人で仕事をしていく場合、勝負となるのは、個性(=キャラクター)です。
自分は何者で、何ができるのか。
これを正しく表現していると、人が集まってきたり、関係各所からオファーが来るようになります。
どうやってキャラを作るのか?
個人で活動を行っていく場合は、個性=キャラクターが鍵とお話をしましたが、
「それはなんとなく分かるけど、キャラクターってどうすればいいの?そもそも、作るものなの?」
など疑問があると思いますので、その点について解説をしていきます。
*
多くの発信者に埋もれたくない、と思った場合、個性を表現することが鍵となるのですが、
ここで、「キャラを立てよう!」と考えると、へんな肩書きをつけたり、迷走することってないですか。
人と違ったことをやらなきゃ! と思い、頭で色々と考えて、よくわからない状態になったりする。。
個性=キャラクターというのは、目立った表現をするとかではなく、自分の魅力を正しく表現するということです。
そこにしっかりと存在していれば、それを目印に人がやってくるのです。
では、具体的にどのように考えていけばいいのか。

キャラクターを生み出す方程式
ここでノウハウをお伝えします。
『キャラクター』を因数分解すると、
【専門性×独自性】
に分けることができます。
もし、個性的なキャラクターを表現したいと思ったら、次の方程式に当てはめて考えてみてください。
■ 専門性×独自性=世界に一つだけのキャラクター🌈✨
これを踏まえて、それぞれのパーツを埋めていけば、個性的なキャラクターができあがります。
例えば、絢子さんの場合。
ダイエット×心のことを組み合わせて、『ダイエット心理学』というコンセプトで活動を行っています。
通常、これが独自性と思うかもしれませんが、そうではありません。
※『ダイエット心理学』というのは【専門性】の話です。
この専門性に、さらにもう一つ、【独自性】を組み合わせることで、唯一無二のキャラクターができ、
先ほどご紹介した事例のように、人の目にとまるようになるのです。
もう一つ。
僕の場合は、情報が多くて迷っている人に、その人に合ったダイエット法を伝える『体質別ダイエット』を活動の柱にしているのですが、これも同じです。
※『体質別ダイエット』というのは、【専門性】のことで、独自性ではないんです。
この専門性に、さらにもう一つ、【独自性】を組み合わせることで、どこにもないキャラクターを作っています。
僕のところで体質別ダイエットを学んでいただいている場合は、
「細江が体質別ダイエットを伝えているから、わたし独自のカラーって出せないんじゃないかな、、」
と思われたことがあるかもしれませんが、そうではないんです。
体質別ダイエットは【専門性】の部分なので、もう一つ、あなたの個性を反映した【独自性】を組み合わせることで、世界に一つだけのキャラクターを作ることができるのです。
専門性×独自性=世界に一つだけのキャラクター
これが、キャラクターを作る方程式です。

あなたは誰ですか?
2つの事例で、大事なポイントが見えてきたと思いますが、
【専門性】というのは、技術的なことです。
もしかしたら、自分の活動に個性を出そうとして、
・脚やせ専門ダイエット
・産後ママ向けダイエット
・カラーセラピーダイエット
などを考えることがあるかもしれませんが、これは専門性の話です。
これにもう一つ、【独自性】が組み合わさると、独特のキャラクターができるのです。
では、独自性とは何なのか?
それをどうやって自分の仕事に取り入れればよいのか?
それを今回のSTYLEで学んでいきます。

人間関係と自分の性格
新しい人とつながろうと思ったら、SNSの投稿などをがんばったりするかもしれませんが、サクサク進んでいけますか。
もしスムーズに進んでいけない場合、もしかしたら、自分に合ってない方法で取り組んでいるかもしれません。
人と出会ったり、交流するのは、新しい人間関係を作るということですよね。
その際、どうしても自分の性格的な面が出てくるので、それを考慮しないと、だんだん心が苦しくなってくる。
例えば、
あなたは、人のSNSにコメントしたり、どんどん絡んでいける【陽】のキャラクターですか?🔥
それとも、そういったことはちょっと苦手だな、、という【陰】のキャラクターですか?💧
これはどっちがいいとか、悪いとかではなく、人には生まれもった特性があるということです。
ちなみに、起業塾の先生は、【陽】の性質を持った人が多いと思います。
もしかしたら、そういう場に参加して、
「言われた通りにやってみたけど、うまくいかなかった。なんだか辛くなった…😢」という経験があり、
できない自分はダメなんじゃないか、と思ったことがあるかもしれませんが、そうではありません。
自分がダメだったのではなく、そのスタイルが自分には合っていなかった、というだけの話です。
自分は【陰】だけど、先生が【陽】だった。ゆえに合わない。
こんな時は、別の方法で仕事を組み立てていけばいいわけです。
では、どうすればいいのか?

出会いの設計図
新しい人とつながる場面で、スムーズに進んでいくためには、
『出会いの設計図』
を作ると、行動しやすくなります。
・自分に合った人との出会い方
・自分に合った人との交流の仕方
これを踏まえて計画を立てると、無理なく仕事の形ができていきます。
また、活動をスタートしてみると、
- 知識に自信がない
- 体型に自信がない
- すごい人が来たらどうしよう
- うまく話せるか自信がない
- 周囲の人の反応が気になる
- へんな人が来たら嫌だな、、
といった不安が出てくる場合もあると思います。
これらについても、放置せずに一つ一つ対応していくと、少しずつ道が開いていきます。

STYLE
ここまで、自分に合った仕事を作るにはどうすればいいかお話をしてきましたが、
まとめると、
■ キャラクターを明確にする
■ 出会いの設計図を作る
■ 不安の対処法を身につける
ということです。
今回の『STYLE』では、この3つを柱にして、次の取り組みを行っていきます。
【1】伝え方ラボ
【2】0→1心理相談室
【3】心と体を整えるエネルギーマネジメント講座
【4】ダイエットの仕事の教科書
ここから、それぞれの内容について解説をしていきます。
【1】伝え方ラボ
毎月1回『伝え方ラボ』を実施します(2時間)
人とつながる準備として、『キャラクターデザイン』と、『出会いの設計図』を作る取り組みを行っていきます。
講義は、
【出会い編】キャラクターデザイン
【交流編】出会いの設計図
という形で進めていきます。
最初の3ヶ月で「キャラクターデザイン」について、
後半の3ヶ月で「出会いの設計図」について学んでいきます。
人とのつながりを作るには、まず自分が何者なのか、ということを示すのが最初の一歩です。
その際、「この人とつながりたいな」「また会いたいな」と思ってもらうには、どうすればいいのか。
それについて、講義とワークを通して学んでいきます。
【3月】専門性の見せ方と発信について
キャラクターを作る方程式は、専門性×独自性の組み合わせです。
ここでは、『専門性』の理解を深め、どんなことを発信すればいいか学んでいきます。
【4月】独自性の見せ方と発信について
僕らの事例でお伝えしたように、『ダイエット心理学』『体質別ダイエット』というのは専門性の話です。
では、【独自性】とはいったい何なのか?
ここでは、独自性の見つけ方と、発信の方向性について学びます。
これが分かると、「ここでしか体験できないこと」を提供できるようになり、それを求めて人がやってくるようになります。
【5月】キャラクターデザイン
3月・4月で学んだことを元に、自分のキャラクターを設計していきます。
独特な雰囲気に惹かれて人が集まり、訪れた人に充足感をもってもらえる。
この状態を作れるようになり、どんどんファンが増えていきます。
これは一生の宝になるので、長く活動を続けていきたいと考えている場合は、楽しみにしていてください。
例があったほうがイメージしやすいと思うので、『キャラクター』の事例をご紹介します。
絢子さんは、『ダイエット心理学』に独自性を組み合わせて、自分の絶対領域を作っているのですが、
これが発信に反映されると、読者の方から次のような反応が返ってきます。
▼ 読者の方からのメッセージ



*
これは、絢子さんの【独自性】が発揮された結果です。
3人目の方の感想は、
「すごく共感して毎日さかのぼって見てます。」
と書かれていますが、自分のキャラクターが確立されていると、
このように、ブログの記事を全部読んでくれるような熱烈なファンも表れてきます。
今回の取り組みでキャラクターの作り方を学び、自分のファンを増やしていきましょう。

新しい人間関係を作る際は、どうしても自分の性格的な面が出てくるものです。
それを踏まえて「出会い方」や「交流の仕方」を考えないと、なんだか辛いな、、となって行動が止まってしまいます。
ここでは、講義やワークを通して、自分に合った『出会いの設計図』を作っていきます。
【6月】出会いの設計図を作る
どのように出会い、どのように交流していくのか、自分の性格に合った人とのつながり方を考えていきます。
【7月】LINE交流術
LINEを活用した交流の仕方を学びます。
このパートは、絢子さんが担当します。
【8月】メルマガ交流術
メルマガを活用した交流の仕方を学びます。
このパートは、細江が担当します。
*
以上が、『伝え方ラボ』の内容です。
■ 毎月1回開催(10:00~12:00)
■ 受講形式…Zoom受講
■ アーカイブ配信…あり
※収録動画は、当日の出席・欠席にかかわらず全員に配信します。

【2】0→1心理相談室
毎月1回『0→1心理相談室』を実施します(2時間)
こちらは、活動を進める中で出てくる不安などを解消する場です。
「自分らしさというのがよくわからない」
「想いを形にできない、何から始めればいいかわからない」
「自分の殻を破り、新しい道を作っていきたいけど、正直不安もある、、」
もしこういった状況の場合は、こちらでご相談ください。
不安の解消だけでなく、ダイエットの仕事全般について、相談したり、アドバイスを受けることができます。
0→1心理相談室は、絢子さん主導で進めていきますが、細江もいます。
(毎月、伝え方ラボを午前中に開催し、0→1心理相談室を午後に実施します)
■ 毎月1回開催(13:30~15:30)
■ 受講形式…Zoom受講
■ アーカイブ配信…あり
※収録動画は、当日の出席・欠席にかかわらず全員に配信します。

【3】心と体のエネルギーマネジメント講座
毎月1回『心と体を整えるエネルギーマネジメント講座』を開催します(2時間)
こちらは、モチベーションを上げる取り組みです。
記事などを書いていて、なんだか今日はやる気が湧いてこないな、、となることはないですか。
その状態を解消するために、心と体の整え方を学ぶ講座を開催していきます。
一ヶ月に一回、エネルギーを注入して、活動を進めていく。
これによって、やりたいことが形になっていきます。
この講座は、細江が担当します。
ここまで配信してきた動画を見て、「やる気になった」「背中を押された」という場合、それを毎月受けられるとお考えください。
■ 毎月1回開催(10:00~12:00)
■ 受講形式…Zoom受講
■ アーカイブ配信…あり
※収録動画は、当日の出席・欠席にかかわらず全員に配信します。

【4】ダイエットの仕事の教科書
痩せなかったらどうしよう問題を吹き飛ばす!『最強のカウンセリング事例集』を学べるライブラリーを利用できます🎖️
こちらは、カウンセリングの事例について学べるオンラインライブラリーです。
細江と絢子さんのこれまで行ってきたカウンセリングについて、どんな人のお悩みをどのように解決してきたか、【40の事例】で学ぶことができます。
1本15分~25分の音声で、
・悩んでいたこと
・取り組んだこと
・その結果
という流れで解説しています。
こちらを聞いていただくと、困難な人が来た時の対応の仕方が分かるので、「相手が痩せなかったらどうしよう、、」という不安は吹き飛びますよ。
もちろん、僕らも不安はありますが、
工夫すればなんとかなるw
ということも分かっているので、その感覚を持ってもらいたくて、このコンテンツを提供することにしました。
「カウンセリングの仕事って、実際どんな感じなんだろう🤔.。oO」
という場合は、イメージが明確になるので、繰り返し聞いていただき、自分の当たり前レベルをアップデートしていってください。
受講期間中は、いつでも何度でも聞いていただけます。
※ライブラリーのご利用期間…8月31日まで

▼ カウンセリング事例研究の内容です
【case.1】何をしても痩せなかった人が4.5キロ痩せた話(絢子)
【case.2】人が自然と心を開いてしまう会話術(細江)
【case.3】4ヶ月で7キロ痩せた生徒さんの話(絢子)
【case.4】自宅サロン主宰者がこっそり自分のダイエットを成功させた事例(細江)
【case.5】否定的なクライアントが変わった話(絢子)
【case.6】お酒を飲みながら3キロ痩せた事例(細江)
【case.7】食べることが好きな人が停滞期を超えた方法(絢子)
【case.8】乗り気じゃない人を動かす提案の仕方(細江)
【case.9】食や健康のプロが来た時の対応(絢子)
【case.10】夜の銀座で働いていた人のカウンセリング事例(細江)
【case.11】絢子流すごい便秘解消法(絢子)
【case.12】体脂肪が7%落ちた冷え太りタイプのダイエット成功事例(細江)
【case.13】2キロ減り肌荒れも改善した生徒さんの話(絢子)
【case.14】50代女性が5ヶ月で5キロ痩せた話(細江)
【case.15】初めてお金を頂いたカウンセリング(絢子)
【case.16】相手が行動しない時はこれで解決(細江)
【case.17】オンライン診断で3週間で4キロ痩せた人の話(絢子)
【case.18】アドバイスの方針を決める5つの指標(細江)
【case.19】お菓子の食べ方を変えて3週間で2キロやせた話(絢子)
【case.20】3ヶ月で体質改善に成功したトレーナーの話(細江)
【case.21】思考が変わり3週間で3キロ痩せた話(絢子)
【case.22】相手が行動しない時のアドバイスの仕方(細江)
【case.23】カウンセリングで気をつけていること(絢子)
【case.24】単発→継続プログラムの正しいつなげ方(細江)
【case.25】失敗しないカウンセリングの作法(絢子)
【case.26】カウンセリングの時間配分と必ず聞く項目(細江)
【case.27】過食が止まったアドバイスの方法(絢子)
【case.28】長年の便秘を解消する3つの方法(細江)
【case.29】食事日記のつけ方を一工夫して7キロ痩せた人の話(絢子)
【case.30】朝ごはんについて掘り下げる方法(細江)
【case.31】ストレス太りの人はどう対応すればいいのか?(絢子)
【case.32】何を質問していいか分からない時の対策(細江)
【case.33】満足度を高めるカウンセリングの方法(絢子)
【case.34】答えばかり求めてくる人の対応の仕方(細江)
【case.35】痩せない人がいた時の対応の仕方(絢子)
【case.36】行動が続かない人のアドバイス方法(細江)
【case.37】相手が話しやすい雰囲気の作り方(絢子)
【case.38】尋問みたいにならない質問の仕方(細江)
【case.39】過食とリバウンドを繰り返す人のサポート方法(絢子)
【case.40】自分のダイエットポリシーについて(細江)
*
以上が、カウンセリングの事例研究ライブラリーの内容です。
これだけのケーススタディを聞いたら、すごいパワーアップしそうじゃないですか。
「この春から、自分の新しい道を作っていくぞ!」
という場合は、この機会をご活用ください。

【3日間限定特典】
※募集開始から3日以内にお申し込みをいただいた場合は、次の特別講座を受けられます(3/13まで)
【特典】
『特性チャート診断講座』4月9日(水)13:30~16:30📙✨
こちらは、『人の性格別のコミュニケーション術』を学べる講座です。
受けていただくと、自分と相手の特性を見極め、対面する人が心地良いと感じるコミュニケーションがとれるようになります。
つまり、「あなたと一緒にいる時間は楽しい^^」と思ってもらえるということです。
今回、募集開始から3日以内にお申し込みをいただいた場合、この特別講座を受けられるようにさせていただきます。
僕は、外部講師として、500人規模の営業会社のチームリーダー研修を行っています。
「行動力はすごいけど、相手の気持ちを考えることが得意ではない」
「部下が思い通りに動かない」
とお悩みのリーダーが多いということで、その会社の役員の方から依頼を受け、
【カウンセリングの技術を応用したコミュニケーションの方法】
を学ぶ講座を半年に一回開催しています。

その講座を今回、STYLEの特典としてお渡しすることにしました。
当日は、
・自分の特性
・相性のいい人、悪い人
・ご縁をつなぎやすい発信内容
が分かる【特性診断チェックシート】をお渡ししますので、活動の方針を考える場面でご活用ください。
外部講師として3時間18万円で開催している講座なので、これだけでも今回の受講料の元はとれます。
※4月9日(水)13:30~16:30に、STYLEの参加メンバー向けにZoomミーティングで実施します。
(アーカイブ動画を配信いたしますので、当日参加できない場合は、そちらで学習を進めてください)
▼ 特性チャート診断講座を受けていただいた方の感想です
「自身のタイプ、仲間のタイプまですごく共感できる内容でした。」
「相手にアドバイスしても行動してもらえないのは「もっと話をききたい、きいてほしい」思ってもらえる信頼関係が足りていないからだと気づきました。」
「人から相談を受ける機会が非常に多いので、その方その方に合わせて、響く言葉選びやエネルギーで接することができたらと思います。」
「相手のことを分かろうとして話を聞いてましたが、では一体相手の何を分かればいいのかという点が非常に曖昧でしたが今回の講座でそれがクリアになりました。」
「4つの心理タイプが言語化されると個性がよりくっきり感じられ、鮮やかにその人らしさが立ち上がるようでした。何をたいせつにしていて、どういった状況でトラブルを引き起こしやすいのかよくわかってよかったです。」
「濃くとても面白い内容で、3時間があっという間でした!この素晴らしい知識の活かし方をぜひまた教えていただきたいと思いました。ありがとうございました!」
「先生の講座は2度目でしたが、前回伺ったときにも自分のタイプわけがあったと思いますが、今回もまた違った視点で自分、そして他者のことを思う時間になりました。自分を深掘りすることがまた周りの方を知ることにつながる。すぐにでも人と会いたくなる時間でした。」

開催スケジュール
『伝え方ラボ』
・3月22日(土)10:00~12:00
・4月23日(水)10:00~12:00
・5月10日(土)10:00~12:00
・6月11日(水)10:00~12:00
・7月12日(土)10:00~12:00
・8月13日(水)10:00~12:00
『0→1心理相談室』
・3月22日(土)13:30~15:30
・4月23日(水)13:30~15:30
・5月10日(土)13:30~15:30
・6月11日(水)13:30~15:30
・7月12日(土)13:30~15:30
・8月13日(水)13:30~15:30
『心と体を整えるエネルギーマネジメント講座』
・3月29日(土)10:00~12:00
・4月30日(水)10:00~12:00
・5月24日(土)10:00~12:00
・6月25日(水)10:00~12:00
・7月26日(土)10:00~12:00
・8月27日(水)10:00~12:00
■ 受講特典
『特性チャート診断講座』
・4月9日(水)13:30~16:30
※全ての講座でアーカイブ動画が配信されます。当日参加できない場合は、そちらで学習を進めてください。アーカイブ動画に視聴期限はありません。

受講形式
※講座は全てオンラインで、Zoomにて実施いたします。
『伝え方ラボ』『0→1心理相談室』は、Zoomミーティングでお互い顔を合わせながら実施し、
『心と体を整えるエネルギーマネジメント講座』は、受講側の様子が映らないウェビナー形式で開催いたします。
■ アーカイブ動画について
全ての講義でアーカイブ動画を配信いたしますので、当日参加できない場合は、そちらで学習を進めてください。
アーカイブ動画に視聴期限はありません。復習をする際などにご活用ください。
■ 出席・欠席について
「全ての講座に出なくてはいけない」というわけではないので、欠席の日があっても大丈夫です。
参加できる日はオンタイムで参加していただき、予定がある場合は、後日動画で学んでいただければと思います。

講師
【細江啓太郎】

・体質別ダイエット®
・一般社団法人日本ダイエットカウンセラー協会代表理事
ダイエットカウンセラー。何をやっても痩せない人に、体質に合ったダイエットを伝えている。
主婦やエステティシャンなど、これまで3,000人のダイエットを指導。
過食が止まった、便秘が改善した、痩せて自信がついた、アドバイザーとして起業したなどの声が寄せられている。
美しく痩せるための食やライフスタイルを発信中。
*
工事現場で働いていた時にヘルニアになり、母親に食事療法で治してもらったことをきっかけに健康の道に進む。
カロリー計算による不自然なダイエットで体調を崩している人を見て、食の大切さを伝える活動を開始。
その中で、主婦・栄養士・エステティシャン・トレーナーの方から「ダイエットをちゃんと学びたい」と声を聞き、2012年に『和作美ダイエット学校』を設立。
現在はダイエット指導者に、体質別ダイエット®や、心理タイプ別のカウンセリング術を学ぶ講座を開催している。
iTunesのポッドキャスト『世界一受けたいダイエットの授業』は、フィットネス/栄養ジャンルで24週連続1位を獲得。
趣味はヨガとパステル画。森林浴でリラックス。
【ダイエットカウンセラー絢子】

・日本ダイエットカウンセラー協会 副理事長
・著書:Kindle本「デブをやめたいと思ったら ガマンしないでやせる45の方法」
<<略歴>>
思春期からダイエットに悩み、10キロ以上の激太りも経験。ダイエットジプシー歴は15年にも亘る。
大学卒業後は大手企業に就職するも、メンタル疾病を患いドン底へ。
心の拠り所をダイエットに求めた末、28歳でモデルに転身するが、その後もリバウンドや自己否定に苦しみ続ける。
「何もない自分」を脱却しようと、栄養学や体質について学んだことをきっかけに、ダイエットカウンセラーとしての活動をスタート。
クライアントの悩みを聞く中で、「心」へのアプローチの重要性に気づき、心理学・行動科学を取り入れた「自己受容のダイエット法」を提案する。
現在は、東京・大阪での講座・セミナー運営を中心に、各種団体における外部講師も務める。
受講の注意点
受講の注意点について、ご説明させていただきます。
次の項目をよくお読みになってから、お申し込みをお願いいたします。
1.動画について
講座内容の録音・録画や、スクリーンショットの保存はご遠慮いただいております。復習の際は、アーカイブ動画を配信しますので、そちらをご利用ください。
2.フォローアップについて
ご質問は、個別にメールで返信する形ではなく、『0→1心理相談室』の中で回答させていただきます。
3.キャンセルポリシー
お申し込み後、事例研究ライブラリーのログインURLを送らせていただきます。そのため、ご入金後のキャンセルは承っておりません。
また、「都合により途中から参加できなくなった」という場合でも、参加費のご返金はいたしませんので、ご了承ください。
内容はこのページに書いてある通りです。よくご確認のうえ、お申し込みをお願いいたします。

受講料
女性のためのオンライン勉強会『STYLE』の受講料は、
次の通りとなっています。
「この春、いよいよ新しい一歩を踏み出すぞ!」
という場合は、この機会をご活用ください。
■ ご入金について
銀行振り込みと、カード決済に対応しております。
ご入金の期日は、お申し込み後、3日以内にお願いいたします。

お申し込み方法
次の赤いボタンのフォームよりお申し込みください。
ご入金については、銀行振り込みと、カード決済(ペイパル)に対応しています。
【1】
次のフォームより、銀行振り込み・カード決済のどちらかを選択し、必要事項をご記入ください。折り返し、受講料の振込先口座などを記載したメールを送らせていただきます。
【2】
受講料のご入金をお願いいたします。カード決済の場合は、決済リンクをクリックして手続きを進めてください。ご入金の期日は、お申し込み後3日以内にお願いいたします。
【3】
ご入金の確認ができましたら、メールにてご連絡をさせていただきます。
※こちらは、女性のみ参加できる取り組みとなっています。
